WMA Dr.デヴィッド・ジョンソン氏の講演を聞いて


10/28にWMA(Wilderness Medical Associates )の総代表であるDr.デヴィッド・ジョンソン氏の講演を聞いてきました。
俱知安観光協会がこれから入る冬シーズンに向けてニセコで開催されました。ガイドやアウトドア関係者が多数参加していました。外国人の方もいました。

野外や災害など医療機関までの搬送に時間がかかる状況ををウィルダネス状況下と定義しています。ウィルダネス状況下でのファーストエイド(野外災害救急法)のことです。
直前に北海道アウトドアフォーラムで、WMAジャパンの寺田氏のワークショップを受け、総代表であるDr.デヴィッド・ジョンソン氏がニセコに来るということで参加いたしました。

Dr.デヴィッド・ジョンソン氏は、現場経験がかもしだす力強く自信のある声が印象的でした。
講演内容は、WMAの組織やウィルダネス状況下でのファーストエイド(救急法)の概要の説明でした。1,2時間で技術な内容までできるものではありませんので。

質疑応答の時間が設けられました。
過去に私が体験したファーストエイドの検証と改善点が見つかりました。

医療に従事しているわけではありませんので、実際に事故に遭遇することは滅多にありません。しかしゼロではありません。異常時に適切な行動がとれるかどうかが問題なわけです。現場で頭が回るようにこういった講演やセミナーなどの機会があれば参加するようにしています。

災害が起こりやすいサイクルに入っています。
なにも危ない野外なんていかなくてもいいじゃないかと思うかもしれませんが、災害時になれば嫌が応でもウィルダネス状況下に置かれます。

まずは自分の身の安全を守るための自助です。それができて他の人の共助ができます。

Dr.デヴィッド・ジョンソン氏の話で、「考え続けろ」と「選択肢は他にもあることが多い」というのが強く印象に残っています。
ありがとうございました。

WMAジャパンのホームページはこちら

【災害に役立つ】実践キャンプはこちらから


投稿者名 上野陸 投稿日時 2018年10月31日 | Permalink

水分補給が必要なのは熱中症予防だけじゃない!


8/11は山の日でした。
登山者のけがや病気を専門とする「山岳医」の国内での草分けで山岳医である大城和恵先生が、登山中での死因や死亡した状況などを分析しました。
私たちパラグライダーにも参考になることがありますのでシェアしたいと思います。


大城医師は、平成27年までの5年間に登山中の死者が多かった10の道と県で、警察の協力を得て、御嶽山の噴火を除いた合わせて553人の死因や死亡した状況などを分析しました。
このうち死因は、滑落などによる外傷が最も多く45.4%、次いで低体温症が15.2%、心臓発作が13.2%と、雪崩や脳卒中などよりも多く、これらが「登山中の3大死因」でした。
また、救助隊の到着時に生存していた人の割合はわずか2.5%だったことがわかりました。

注目して欲しいのは、「心臓発作」です。


「心臓発作」は夏場に注意
登山中の「3大死因」の1つ、心臓発作について、分析にあたった医師は、脱水症状が引き金となるおそれがあり、夏場は特に注意が必要だと指摘しています。
今回の研究を行った大城和恵医師は、札幌市にある北海道大野記念病院の「山岳登山外来」で、持病などで登山に不安を抱える人の相談や診察にあたっています。
今回の分析の中で登山中に心臓発作で死亡していた人は73人でした。
このうちデータのある68人の全員が40代以上、94%が男性で、大城医師はこうした人が登山をする場合、心臓に異常がないか事前に検査することが望ましいとしています。
そのうえで、登山中の心臓発作は、特に夏場に注意が必要だと指摘します。登山で汗をかくなどして脱水症状に陥ると、体内の血液の量が減り、心臓発作の引き金となるおそれがあるからです。
さらに登山中の脱水症状は、体の疲れと勘違いし体調の変化を見過ごしやすいということです。このため大城医師は、心臓発作を防ぐには脱水症状にならないための水分補給が重要だとしています。

「心臓発作について、脱水症状が引き金となるおそれがある。」
夏場は気温が高く、汗をかき水分が失われやすいです。
フライト中はトイレにいけないので、水分を控えたいという思いがある。
セットアップは動くので、汗をかく環境である。
フライト前、フライト中は、緊張や普段とは違った環境のため心拍数が上がり、本人が思っている以上に実は負荷がかかっている。
加齢により、以前よりも体に水分を保持することができていない。
加齢により、自分が思っている以上にダメージが大きくなっている。

ファーストエイド講習を受講した時に、熱中症以外に水分不足が引き起こす事例の多さに驚きました。
水分不足は、自覚症状が現れにくいものです。
気づいた時には遅く、すぐに水分補給しても回復には時間がかかります。
定期的に水分補給するというのが予防策になります。

私は昨年から水分補給に気をつけるようしています。体験の多くなる夏は陸上部の部活みたいなものです。水をよく飲むようになってから夜中に足がつることがなくなりました。


今回の分析の中で登山中に心臓発作で死亡していた人は73人でした。
このうちデータのある68人の全員が40代以上、94%が男性で、大城医師はこうした人が登山をする場合、心臓に異常がないか事前に検査することが望ましいとしています。

40代以上、94%が男性という、今のパラグライダー人口で当てはまってしまう方もおおく、末長く健康でこのスカイスポーツを楽しむ上でも、水分補給に気をつけていただきたいと思います。


投稿者名 上野陸 投稿日時 2017年08月12日 | Permalink

ファーストエイドのススメ


トレッキング中に人が倒れています。あなたならどうしますか?

街中であれば、携帯で救急車を呼ぶことができます。

電波が届かない場所ではどうすればいいのでしょうか?

日本登山医学会のファーストエイド講習会は、道具がない、すぐに助けが来ない山岳、野外活動での応急救命技術を学ぶことができます。

このファーストエイドの優れているところは、傷病者への評価法が標準化されている。シナリオトレーニングを繰り返し行うことで優先順位、適切な処置が学びやすく実践的なことです。



リーダーの大城和恵先生は、三浦雄一郎のエベレスト登頂を支えたチームドクターで知られています。また北海道警察山岳遭難救助アドバイザー医師であり、多くの事例が北海道のものです。

2017年6月16日〜18日に小樽で日本登山医学会認定山岳ファーストエイド講習会が開かれます。北海道では初めての開催です。夏と冬の二つのコースがあり2016年1月に富山の国立登山研修所で冬のコースを受講しましたがキャンセル待ちがでる講習会です。
参加者は、警察、消防、防災、自衛隊の救助のプロ、医療関係者、アウトドアのガイド、インストラクター、学生などでした。

講師陣は山岳医の資格を持つ医師のみなさんでバッチリとサポートしてくれます。

予防という意味から自分自身の安全性が高まります。

北海道の事例が多くでてきます。北海道のアウトドア関係者、アウトドアで活動される方は受講をお勧めします。

学生さんは学割がありますよ。

くわしくはこちら



投稿者名 上野陸 投稿日時 2017年04月27日 | Permalink

【登山外来へようこそ】山のリスクについての知識 



パラグライダーは、山のフィールドでフライトすることが多いです。

車でアプローチをすると自覚はないかもしれませんが、テイクオフまでハイクしてみると実感できるでしょう。

一旦フライト中に何らかのトラブルが起き、山の中に不時着すると山岳の知識が必要になります。

普段のフライトでもリスクを軽減する意味で役に立ちます。

国際山岳医の資格を持つ、山岳ファーストエイドの第一人者である大城先生の新刊著書です。


最近気になっていること。一部抜粋 

山岳での三大死因の一つである「心臓突然死」。

その九割を34歳以上の男性が占めているというデータがあります。

パラグライダーパイロットは、かなりの人が当てはまるのではないでしょうか?(自分も含めて)

実際数年に一度、心臓突然死と思われる事故が起きています。

パラグライダーは、激しい運動ではないように感じるかもしれませんが、テイクオフ前、気流の激しい変化、ランディング前などは、心拍数が大きくなります。

事前の準備運動、ウォーミングアップは必要です。

血液をサラサラな状態に保つために、水分をこまめにとることも大切です。


本書からの金言です。

「山が危ないのではなく人が危ないのです。」

「山で求められるのは医療よりも知恵」

「山では治すことができません。”できるだけ悪くしないで病院に運ぶ”ことが目標です。機転の利いた対応と知恵が山では大変有益です。」

「自分の身を守るために勉強してください。」

「これらの知識は遭難したときのために学んでおくよりも遭難しないために学んでおくものです。」

本の内容はわかりやすくサクッと読むことができます。



パタゴニア セール


まだパラグライダーをしたことがない方から初心者向けの記事です。


人気記事はこちらです!
1.Q.次のグライダーを選ぶ基準は?
2.パラグライダーの進化について
3.冬のフライトで、手の冷えを我慢し過ぎると…
4.あなたにぴったりのグライダーをチェックします!
5.冬はアンダーウェアをかためよう

【はじめてのパラグライダー】シリーズ
初心者向けの記事です。

【認知特性】シリーズ中級者、上級者向けの記事です。



投稿者名 上野陸 投稿日時 2016年08月21日 | Permalink

「実技で学ぶ遭難予防と応急処置」 国際山岳医 大城和恵先生


好日山荘主催の「実技で学ぶ遭難予防と応急処置」に参加して来ました。

講師は、山岳ファーストエイドでは第一人者である医師の大城和恵先生です。

予約はすぐに満席となる人気です。

今年の1月に富山の立山で、大城先生の冬の山岳ファーストエイドを受講してきました。

大城先生のファーストエイドは、理論と実践が確立されていて、「状態の確認、対応、処置」の方法が明確です。シナリオトレーニングをたっぷりと行うので身につきます。

先生がおっしゃってますが、
ファーストエイドで大切なことは、第一に【予防】です。

こういう場に参加することで予防の知識や意識が働き、自分自身の安全性が高まります。

自分のためにも、ファーストエイドの知識を持つのはいい方法です。



山で心臓突然死は、34歳以上の男性が9割を占めているそうです。
パラグライダーパイロットは当てはまる人が多そうです。(汗)





北海道のサニーサイドパラグライダースクール

パラグライダーのことならエアハート

4ステップであなたにぴったりのパラグライダー
をチェックします!


投稿者名 上野陸 投稿日時 2016年06月09日 | Permalink