台風前には防災バックを見直そう


超大型の台風10号は、日本海を北上し、16日に北海道冲で温帯低気圧に変わりました。
大型化している台風は、昨年の21号のように、いままでの常識にはなかった被害をもたらしています。

水害に対する迅速な避難はいうまでもありません。

停電に備えて、ライトやバッテリーの充電が必要です。
防災バッグの中身も季節によって必要なものが異なります。

夏は暑さに対する備えが必要です。
飲み水、塩分やミネラル、着替えなどです。

台風に限らず夏の災害時で、猛暑日になると、エアコンが使えない状態で熱中症に対応しなければなりません。

防災バックを夏仕様に入れ替えましょう!

防災バック、災害時の避難の講習を行っています。
こちらからメールをください。


投稿者名 上野陸 投稿日時 2019年08月17日 | Permalink

防災、減災教育のメリットとは?


前回、「防災、減災はなぜ必要なのか」で災害の被害を減らすためと書きました。
今回は「防災、減災に取り組むメリットは何か」ということを考えます。


私たちヒトは、集団を組むことによって生存率を高めてきました。
その中で役割を分担し分業することで社会を築き上げてきました。
その中で重要なのが、コミュニケーションです。

現代の日本では、社会システムが発達し、生命維持に必要な食料や安全な水が簡単に手に入れることができます。
世界を見渡せばそういう国ばかりではありませんし、数十年前の日本も同じでした。
あるコミュニティに属し、その中の一員として役割をはたしコミュニケーションを取らねば生きていくことはできませんでした。




学校や会社や社会でコミュニケーションが深刻な問題になっています。

災害時に、自立的にコミュニティが発生しヒトは助け合うことが知られています。(「災害ユートピア なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか」レベッカ・ソルニット著)
この助け合いは、ホモサピエンスとしての本来持っている力で、自立、自律的に成立するものです。

今は、インターネット、SNSでの電子的なコミュニケーションツールとコンビニなど物流などの便利なツールで済んで、生身のコミュニケーションをしなくても生きていくことができても、大規模な災害が起こるとこのシステムは機能停止に追い込まれます。
生き残るためにはその場にいる誰とでもコミュニケーションをとり助け合う必要があります。

今後、社会は大きな変化を迎えると言われています。
大規模な災害も大きな変化と言えます。
多様な考えや知恵を持つ集団でその変化を乗り切る。

防災、減災教育は、避難や基本的なサバイバルスキルの取得だけではなく、チームで話し合う、助け合うという基本的なコミュニケーションで問題を解決することを気づき、学ぶことができます。
災害だけでなく、今後起こる大きな変化に集団で対応することができるのではないでしょうか。


投稿者名 上野陸 投稿日時 2019年06月30日 | Permalink

防災、減災はなぜ必要なのか


先日、「防災、減災をするメリットは何ですか?」と聞かれました。
ヒトは動機がハッキリと分からないと行動には移せません。
防災、減災が必要な理由を考えます。


防災、減災はメリットというよりも、災害が起こった時の被害を少なくするというデメリットを減らすためです。

東日本大震災では、死傷者が1万5,895人、行方不明者は2,533人です。その内14,308人(90.64%)が津波による溺死です。
避難所の不衛生や寒さなどが原因で、避難後に死亡する例(震災関連死)が高齢者を中心に3,647人を数えています。

津波や洪水、土砂災害では、災害発生時の一撃が命を脅かします。避難のタイミング、迅速な行動が重要になってきます。
しかしヒトは、「いつものこと」「この前は大丈夫だった」などの正常性バイアスや、「近所ではだれも逃げてはいない」などの同調性バイアスなどの心理的な働きによって、避難行動がとれないことが分かっています。
一撃から逃れるためにも、知ること、行動できることが重要となります。

避難後に起こる災害関連死については、備えが必要になります。
大規模な災害では、公助の手がすぐには行き届きません。自治体の備えている備蓄も全員に行き渡るかは分かりません。人口密集地域では、被害の大きなところの救援が優先され、道路の破損など救助が遅れることが予想されます。
自らの食料、水、燃料の備え、助け合う「共助」が重要になってきます。

政府の中央防災会議では、南海トラフ地震では、死者32万人、被害額は215兆円と試算されています。
これをいかに減らすかは自らの防災、減災対策にかかっています。


投稿者名 上野陸 投稿日時 2019年06月30日 | Permalink

災害発生から復興までの三つの局面


災害が発生してから復興までに三つの局面があると考えています。
それぞれの局面ごとに必要な行動を考えます。


私たちの住んでいる日本は、風向明媚な山や海が身近にあり、温泉があり安全な水があります。四季があり変化に富んだ豊かなところです。
しかし一方で、プレートに囲まれた地震の多発地帯で、台風や寒波など気象のリスクもあります。
そういうところに住んでいる私たちは、災害のリスクから逃れることはできません。

災害に対して、「自分の身を守る」、災害の被害を最小限に食い止めることによって、復興までの道のりを短縮することができると考えます。
そのために防災、減災という考え、備えが必要になります。

大きな災害になると、防災、減災といっても、それぞれ局面によって、事態の変化、必要なと知識や道具、行動が変わります。
災害発生から復興までをを三つ局面に分けて考えました。

第一の局面は、災害が発生する前の警報レベルから災害が小康状態になるまで、地震であれば余震が収まるまで、ー1日から3日後くらいまでです。
台風や大雨などの気象的なリスクは警報で知ることができます。しかし地震は今のところ予知ができません。

第一の局面は、災害の直接的な被害からの避難です。地震での建物の倒壊や家具の転倒、津波、火災、洪水、土砂災害、などからのその場から避難、あるいは脱出です。
この場面では自分の命は自分で守らなければなりません。「逃げ足の速さ」運動反射的な行動がものをいいます。
この局面での問題は、災害に対する認知の遅れです。正常性バイアスと同調性バイアスと呼ばれるヒトや集団が持っている「いつものことだ」「この前は大丈夫だったろう」「隣が逃げていないから大丈夫だ」等の心理的な傾向のことです。

第二の局面は、災害によってライフラインが止まり社会システムが機能不全に陥った状態です。災害発生から電力が回復するまでです。
災害によって大規模な停電や断水が発生します。私たちの生命維持に必要な安全な水や食料は、社会システムに頼っています。
東日本大震災と北海道胆振東部地震で3日間の停電を経験しましたが、今の物流や生産システムは効率化の元に停電に対していかに脆弱だったのかと痛感しました。

すぐには公助は手が行き届きません。被害が大きく緊急を要するところへ救助の力が注がれます。電力が復旧するまでは他のライフラインも復旧しません。
コンビニに代表されるように、今の日本ではいつでも便利にモノを手に入れることができます。平時ではストックが不要だと感じることがあります。個人の冷蔵庫でもコンビニやスーパー、ホームセンターであっても、余計なストックを持たないようにしているのではないでしょうか。
必要なモノであっても手に入れにくい状態です。
人口が密集した地域や大規模な災害では、3日間で復旧するとは思えません。

第三の局面は、電力が回復しインフラ全般がが復旧し、風評被害が収まった復興した状態です。災害の規模や地域差はありますが、約半年といわれています。
すぐに元の生活通りとは行きません。直接的な被害があるものは復旧が必要です。特に食品工場などは衛生面の問題があり再稼働には時間がかかると聞きました。
また風評被害も起こります。
被害が多ければ、その分復旧、復興が遅れるということです。
被害を最小限にすることで、復興までの道のりを短くすることができます。
これは物理的な復旧だけではなく、ヒトの気持ちの変化にもよります。


投稿者名 上野陸 投稿日時 2019年06月28日 | Permalink

あなたや周りの人は逃げることができますか?


災害発生時に人はパニックになり混乱が生じると思われていますが、実際には避難行動ができる人は二割で、あとの八割の人は行動ができないと言われています。

「広島県は、昨年7月の豪雨では、災害関連死を含め都道府県別で最多の130人以上の犠牲者が出て、県民の避難行動の遅れが課題として浮き彫りになった。」

避難行動の遅れの原因はヒトの心理的な行動原理が影響しています。
一つは正常性バイアスと呼ばれているものです。


正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。

自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。
wikipediaより

「いつもの誤報。」「隣の人が逃げていないので大丈夫だろう。」「気のせいだ。」など行動を起こさない理由を見つけて結果的に逃げ遅れてしまう。

もう一つは、「イノベーター理論」というものです。新しい商品やサービスがマーケットへどのように普及するかという理論なのですが、しょせんヒトの行動原理なので、災害時の集団行動にも同様の力学が働きます。


https://www.motivation-up.com/motivation/innovator.html
「モチラボ」イノベーター理論より



東日本大震災で、釜石の奇跡と言われた例があります。同市が津波に襲われた際に小中学校の生存率が99.8%になった事例です。「人が死なない防災」の著者である片田敏孝さんは、岩手県釜石市で防災アドバイザーを務めました。その防災教育は、「自分の命を守ることに主体的たれ」「率先避難者たれ」という教育でした。
「率先避難者」というのが、イノベーターにあたります。

「地震が起きて、グランドに地割れが走ったのを見て、「津波が来るぞ!逃げるぞ!」と言って真っ先に逃げた釜石東中学校のサッカー部員達は、模範的な率先避難者でした。それを、他の中学生たちも次から次へと逃げた。それを見た小学生たち逃げた。さらに、それをじいちゃん、おばあちゃんも逃げた。」(本文より)


津波、洪水、土砂災害、火災事故などの緊急を要する災害では、一瞬の逃げ遅れが致命傷になってしまう厄介なものです。
最初に避難行動をとるイノベーターとそれに続く「逃げろー」というアーリーアダプターの存在が、全体の避難行動を決める鍵になります。


投稿者名 上野陸 投稿日時 2019年06月25日 | Permalink