不安の取り扱いについて
みなさん、こんにちは!
サニーサイドアウトドアスクールの上野です。
新型コロナウイルスの収束が見えなく、社会に不安が広がっています。
この不安の取り扱いについて考えます。
不安は、漠としているから不安なのであって、それを感じている原因を見つけることが必要です。
長年、パラグライダーやハンググライダーで空を飛ぶことを生業としてきました。
このスポーツの特徴は、一定のリスクを抱えていることです。
目に見えない風を相手にする。
自然は変化する。
正しい使い方で道具を使用しなければならない。
安全にフライトするために、セオリーに従ってチェックをしリスクを回避しています。
しかし、時には変化の兆しが明白ではないことも起こります。
この時に感じた不安が、損失のサインやアラームとして機能することがあります。
いわゆる虫の知らせです。
人間、すべてのことを意識的に認知することはできません。
不安の原因を追求し対応策を施すことで、未然に事故や損失を防ぐことができます。
これで何度も助かりました。
それとは反対に、不安を押し込めてしまうと、誤った認識をしてしまうことがあります。
風で揺れているカーテンが、お化けに見えてしまうやつです。
そして、不適切な行動をしてしまうと悪い影響が出てしまいます。
今回のマスクやトイレットペーパーの買占め行動です。
過去に、関東大震災で、災害による情報不足や先の見えない不安から、犯人探しや差別行動などがエスカレートして悲惨な事件が起こっています。
不安を押し込めるのではなく、勇気を持って見ることが大切です。