防災、減災はなぜ必要なのか


先日、「防災、減災をするメリットは何ですか?」と聞かれました。
ヒトは動機がハッキリと分からないと行動には移せません。
防災、減災が必要な理由を考えます。


防災、減災はメリットというよりも、災害が起こった時の被害を少なくするというデメリットを減らすためです。

東日本大震災では、死傷者が1万5,895人、行方不明者は2,533人です。その内14,308人(90.64%)が津波による溺死です。
避難所の不衛生や寒さなどが原因で、避難後に死亡する例(震災関連死)が高齢者を中心に3,647人を数えています。

津波や洪水、土砂災害では、災害発生時の一撃が命を脅かします。避難のタイミング、迅速な行動が重要になってきます。
しかしヒトは、「いつものこと」「この前は大丈夫だった」などの正常性バイアスや、「近所ではだれも逃げてはいない」などの同調性バイアスなどの心理的な働きによって、避難行動がとれないことが分かっています。
一撃から逃れるためにも、知ること、行動できることが重要となります。

避難後に起こる災害関連死については、備えが必要になります。
大規模な災害では、公助の手がすぐには行き届きません。自治体の備えている備蓄も全員に行き渡るかは分かりません。人口密集地域では、被害の大きなところの救援が優先され、道路の破損など救助が遅れることが予想されます。
自らの食料、水、燃料の備え、助け合う「共助」が重要になってきます。

政府の中央防災会議では、南海トラフ地震では、死者32万人、被害額は215兆円と試算されています。
これをいかに減らすかは自らの防災、減災対策にかかっています。


投稿者名 上野陸 投稿日時 2019年06月30日 | Permalink