災害の時、出社の基準はありますか?



台風19号で、「仕事中」や「通勤・帰宅中」など仕事に関連して屋外を移動している間に被害にあったとみられる人がおよそ15%に当たる13人いたことが分かりました。

台風19号は12日土曜日から三連休ということもあって、多くの方が休日だったと思われます。もしこれが平日であれば被害にあう人はもっと増えた可能性があります。

あなたの仕事では、災害時の出社についての基準はありますか?
計画に沿って淡々と判断していくことが重要です。
基準や計画が決まっていないと、判断の遅れ、しいては行動の遅れにつながり取り返しのつかない事態に追い込まれます。

私は、パラグライダーであれば、前日の18時の最新の予報の降雨確率、風向き、強さで判断しています。
防災プログラムは、行き帰りの交通が困難になることが予想される場合(警報)は中止にします。

行き帰りのルートは複数持っておくことも重要です。
大雨の時の川を避けるルートや、障害物が発生した時の回避ルートです。

未曾有の気象災害が発生する時代は、過去のデータが役に立たないことがあります。
空振りも起こるし、予想以上の災害も発生します。
最終は自分の命ですから個人の判断が重要になります。



サニーサイドアウトドアスクールの防災プログラムについて

サニーサイドアウトドアスクールでは、さまざまな防災プログラムを開講しています。
日本にはさまざまな災害が発生します。弊社の防災プログラムは、「もしもの時に行動できる」を目的としています。
スキルを教えるというよりも、グループワークでの話し合い、実技を通しての学びや気づきに重点をおいています。

防災サバイバルキャンプ

初心者から対象です。
STEP1からSTEP3を行うことによって、災害の全体像、優先順位を学ぶことができます。
グループワークで話し合い、実習でスキルを実践します。
失敗は当然です。失敗から学ぶことは多くあります。
しっかりと振り返りを行い、実際の災害で行動できる人になるための防災脳を育みます。

STEP1 災害を考える・飲む・食べる
STEP2 火を扱う・備える・応急処置
STEP3 泊まる (11〜3月 休止)

  • 時間 13:00〜16:00
  • 人数 2〜12名
  • 年齢 10歳以上
  • 持ち物 汚れても構わない服装、軍手、防寒着、雨具
  • 料金 講習料 6,500円 (平日割6,000円 お正月、ゴールデンウイーク、お盆シーズンを除く)
       施設使用料 1,000円
       傷害保険料 500円

お申し込み、お問い合わせはメールで!


防災キャンプについて

団体様向けの防災プログラム 

人数 12名から60名まで

グループワーク中心になります。
実技は、年齢などにより制約があります。

会社やグループでの研修に活用できます。

出張でのプログラムも受け付けています。
プログラムの内容については、参加年齢、難易度、地域性を考慮してアレンジできますので、ご相談ください。

お申し込み、お問い合わせはメールで!



72時間サバイバルプログラムの紹介
4名さまからプログラムを開講します。

  • 場所:静岡県富士宮市佐折631 天子の森キャンプ場
  • 時間:13:00〜17:00(プログラムによって終了時間は変わります。)
  • 年齢:10才以上推奨(長いプログラムだと検定を入れると4時間になります。)
  • 各プログラム:ファイヤー」「ウォーター」「シェルター」「フード」「SOS」「ファーストエイド」「ナイフ」「チームビルド」
    詳しい内容はこちら!
  • 料金:1プログラム 5,000円 施設使用料1,000円 ナイフ ファイヤーなどの危険を伴うプログラムは傷害保険に加入してください。


※出張講習いたします。(別途交通費、出張費がかかります。)

詳しい内容はこちら!

お申し込み、ご質問はこちらから!


投稿者名 上野陸 投稿日時 2019年11月19日 | Permalink

災害発生から復興までの三つの局面


災害が発生してから復興までに三つの局面があると考えています。
それぞれの局面ごとに必要な行動を考えます。


私たちの住んでいる日本は、風向明媚な山や海が身近にあり、温泉があり安全な水があります。四季があり変化に富んだ豊かなところです。
しかし一方で、プレートに囲まれた地震の多発地帯で、台風や寒波など気象のリスクもあります。
そういうところに住んでいる私たちは、災害のリスクから逃れることはできません。

災害に対して、「自分の身を守る」、災害の被害を最小限に食い止めることによって、復興までの道のりを短縮することができると考えます。
そのために防災、減災という考え、備えが必要になります。

大きな災害になると、防災、減災といっても、それぞれ局面によって、事態の変化、必要なと知識や道具、行動が変わります。
災害発生から復興までをを三つ局面に分けて考えました。

第一の局面は、災害が発生する前の警報レベルから災害が小康状態になるまで、地震であれば余震が収まるまで、ー1日から3日後くらいまでです。
台風や大雨などの気象的なリスクは警報で知ることができます。しかし地震は今のところ予知ができません。

第一の局面は、災害の直接的な被害からの避難です。地震での建物の倒壊や家具の転倒、津波、火災、洪水、土砂災害、などからのその場から避難、あるいは脱出です。
この場面では自分の命は自分で守らなければなりません。「逃げ足の速さ」運動反射的な行動がものをいいます。
この局面での問題は、災害に対する認知の遅れです。正常性バイアスと同調性バイアスと呼ばれるヒトや集団が持っている「いつものことだ」「この前は大丈夫だったろう」「隣が逃げていないから大丈夫だ」等の心理的な傾向のことです。

第二の局面は、災害によってライフラインが止まり社会システムが機能不全に陥った状態です。災害発生から電力が回復するまでです。
災害によって大規模な停電や断水が発生します。私たちの生命維持に必要な安全な水や食料は、社会システムに頼っています。
東日本大震災と北海道胆振東部地震で3日間の停電を経験しましたが、今の物流や生産システムは効率化の元に停電に対していかに脆弱だったのかと痛感しました。

すぐには公助は手が行き届きません。被害が大きく緊急を要するところへ救助の力が注がれます。電力が復旧するまでは他のライフラインも復旧しません。
コンビニに代表されるように、今の日本ではいつでも便利にモノを手に入れることができます。平時ではストックが不要だと感じることがあります。個人の冷蔵庫でもコンビニやスーパー、ホームセンターであっても、余計なストックを持たないようにしているのではないでしょうか。
必要なモノであっても手に入れにくい状態です。
人口が密集した地域や大規模な災害では、3日間で復旧するとは思えません。

第三の局面は、電力が回復しインフラ全般がが復旧し、風評被害が収まった復興した状態です。災害の規模や地域差はありますが、約半年といわれています。
すぐに元の生活通りとは行きません。直接的な被害があるものは復旧が必要です。特に食品工場などは衛生面の問題があり再稼働には時間がかかると聞きました。
また風評被害も起こります。
被害が多ければ、その分復旧、復興が遅れるということです。
被害を最小限にすることで、復興までの道のりを短くすることができます。
これは物理的な復旧だけではなく、ヒトの気持ちの変化にもよります。


投稿者名 上野陸 投稿日時 2019年06月28日 | Permalink

災害時の連絡方法は?

もしものとき自分のいのちを守る

もしものとき自分のいのちを守る

こどもだけのときにも災害は起きます。 「自分のいのちを守る」ための『72時間サバイバル』です。



こんにちは、サニーサイドアウトドアスクール校長の上野です。
災害時の会社や家族への連絡方法はどのように考えていますか?

すぐに思い浮かべるのは携帯電話でしょう。
しかし何か大きな災害が発生すると、被災地に電話が集中し処理能力をオーバーしてしまう輻輳という状態になりつながりません。
何度も掛け直すことによってさらに状況は悪化します。

基地局が被害を被ったり、停電で機能が停止してしまうこともあります。

キャリアの通信規制があります。

SNSはインターネットで通話とは別ルートなので有効です。
親しい人はLINE。仕事関係ではfacebookなど使い分けることができます。
twitterの情報は早いのですが、デマも流れます。一次情報にできるだけ近づくようにして判断してください。

しかし昨年の北海道胆振東部地震では、私の住んでいるところは、携帯電話のインターネットが一日でつながらなくなりました。

災害の被害により、通信手段は確実なものはありません。

災害時の電話以外の連絡方法や、連絡がつかない場合もあるので、「避難する合流場所をいくつか決めておく」「171災害伝言ダイヤルを活用する」「出社か自宅待機かのラインを決めておく」などお互いに行動のガイドラインをあらかじめ決めておく必要があります。


『もしものとき、自分の命を守る』『もしものとき、行動ができる』ためのこども災害サバイバル教室「72時間サバイバル」の情報はこちら!


投稿者名 上野陸 投稿日時 2019年05月09日 | Permalink

もしも航空機火災に巻き込まれたら

もしものとき自分のいのちを守る

もしものとき自分のいのちを守る

こどもだけのときにも災害は起きます。 「自分のいのちを守る」ための『72時間サバイバル』です。


あーやんさんによるイラストACからのイラスト



5/5にアエロフロート・ロシア航空の旅客機スホイ・スーパージェット100(73名の乗客と5名の客室乗務員)が緊急着陸して炎上した。
死者は41名になりました。


アメリカの国家運輸安全委員会 (NTSB) の行った調査によると、航空機に乗って死亡事故に遭遇する確率は0.0009%であるという。
航空事故 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/航空事故

確率的には事故の可能性は低いとはいえ、不幸にも航空機の火災に巻き込まれた時の対処法をたまたま読んだのでシェアしておきます。


緊急事態から脱出するために乗客がすべきこと

飛行機というものは、一度火災が発生すれば、地上で停止している場合でも不時着する場合でも、ほとんど同じくらい危険な目にあうものだ。キャビンの火災では、ときには100人以上が極めて危険な状況に追い込まれる。こうした最悪の事態に対しては、事前によく考えておいたほうがいい。
ジェット機がエンジン爆発をおこしたり、低速で滑走路に不時着したりして搭載燃料に引火すると、そうした事故につながる。

今はまだ命のある乗客も、脱出するのにほんの数分、おそらく秒単位の時間しか残されていないという状況になるのだ。

狭い機内では、愉快に身を伏せれば踏みつけられる。鼻と口をおおためのハンカチを取り出そうと行のバスだけで、叩かれてバランスをしまう危険がある。人々は切羽詰まって、狭い非常ドアに殺到する。

合成樹脂とジェット燃料の燃えた煙を吸引すると、たちまち中毒にかかる。

死亡したその大半は高熱ではなく、煙を吸い込んだことが命取りとなった。すすけた黒色混合物には何百と言う有毒化学物質が含まれている。

知っておいたほうが良い予防措置もある。緊急時についての説明の間、他の乗客は新聞を読んでいても、あなたはいちばん近い非常ドアまでの椅子の背もたれの数を覚えておこう。火災が発生した場合には、このことを知っておくことが必要になる。なぜなら煙が黒くて濃いので、通路から非常ドアは見えないからだ。煙の下になろうと、かがみこんではいけない。機内がほぼ無人状態でなければ、踏みつけられるだけだ。空港で搭乗した時、どのドアから入ってきたということは、たまたまそれがいちばん近くて安全なドアでないかぎりは、無視せよ。機体の炎上と崩壊を調査した結果、ほとんどの乗客は、空いている出口の脇を通りすぎ、わざわざ苦労して客室の端まで歩いて、搭乗口のドアめがけて殺到することが明らかになっている。もし飛行機が停止し、それが火災発生のせいだと分かったら、ただちに脱出せよ。

「最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか」 ジェームズ・R・チャイルズ 草思社

『もしものとき、自分の命を守る』『もしものとき、行動ができる』ためのこども災害サバイバル教室「72時間サバイバル」の情報はこちら!


投稿者名 上野陸 投稿日時 2019年05月08日 | Permalink

災害後の事業開始のタイミングその2

もしものとき自分のいのちを守る

もしものとき自分のいのちを守る

こどもだけのときにも災害は起きます。 「自分のいのちを守る」ための『72時間サバイバル』です。



おはようございます。
サニーサイドアウトドアスクール校長の上野です。

前回に続き、大きな災害後の事業再開のタイミングについて書きます。

影響のある大きな災害のあとでは、その人のおかれている状況によって欲求が違ってきます。
有名なのがマズローの欲求段階説です。



自分の業務でどの欲求を満たすことができるのか。
どの欲求を満たすためにモノやサービスを提供できるのかだと思います。
いずれにしても全てを満たすことはできませんので、いろいろな意見が出ます。

二回の震災を通して感じたのは、復興までには時間がかかります。
物理的に回復したとしても、風評など回復には一定の時間が必要なものがあります。
安全性に問題がなければ、通常の姿を見せることは早い復興に貢献できると考えます。

昨年の北海道胆振東部地震であったことです。
海外からの留学生が研修旅行で北海道に来ていました。
タイミング悪く、その少し前の台風から地震までの期間にあたってしまいました。
楽しみにしていた北海道旅行なのですが、どこにも行けません。
「北海道の思い出をつくりたい。」
私の住んでいる地区は、地震によるブラックアウトの被害だけでした。電力が回復したので、パラグライダーの二人乗りの体験を再開しました。
とてもよろこんでくれました。

9月の北海道は観光客が多い時期です。
すでに北海道に来てしまっている方やチケットがキャンセルできない人などがいます。
気分転換したい人もいるでしょう。
そういう人のために事業を行うのも復興の一助だと感じました。

災害後の事業について一定の道筋を考えることは必要だと思います。
参考にしてください。


『もしものとき、自分の命を守る』『もしものとき、行動ができる』ためのこども災害サバイバル教室「72時間サバイバル」の情報はこちら!


投稿者名 上野陸 投稿日時 2019年05月08日 | Permalink