ASPEN6 (GRADIENT EN-C)インプレッション



クロスカントリーをしたいパイロット向けのGRADIENTのEN-CシリーズASPEN6がリリースされました。
アスペクト比(実測)が6.46と前ASPEN5 6.25から順調に成長しています。
2007年発売のAVAX XC2が6.38でしたので、10年ひと昔でシリーズが一つ変わりました。

最新のマテリアルで開発されたASPEN6はどんな飛びをするのでしょうか?


24サイズ(70-90kg)の82kgで真ん中くらいでフライトしました。
グライダー重量は4.5kgとノーマルタイプですが、5kgを切っています。

アスペクト比は4.46と高めですが、軽量性、前縁のきれいなシェープもあり、ライズアップは軽いです。
ちなみに私はAメインラインの真ん中のラインを持ってライズアップしました。
中央1/3に風を当てるつもりでライズアップすると左右に取られにくいです。
翼型はシェープががクリーンで内部構造もしっかりしているのでインフレーションは早いです。
最初のインパクトはしっかりとします。大切なのはその後の荷重の逃しです。うまくコンビネーションをしてあげるときれいにライズアップできます。
パワーはコントロールしてあげればいいのです。



GRADIENTの前縁は、さっぱりとしたクリーンなタイプです。
いろいろな理屈はあると思いますが、風の変化に対してナチュラルな感じがします。
気流の変化に対して、グライダーが強く反応するのが好みではないパイロットにはおすすめです。

前ASPEN5よりもアスペクト比で、0.2ポイント上がり、重量で300g軽くなっていますが、翼の剛性感は変わらない感じがします。内部構造、翼型が機能しているのでしょう。

ハンドリングは、アスペクト比が高い割には、レスポンス、ストロークともにストレスを感じさせない仕上がりになっています。
スピードレンジは最新のものらしく変化があります。
どのポジションでフライトするのかは明確にしておきたいです。

ハイスペックなので高度のコントロールには気をつけてもらいたいです。
特に吸い上げには注意です。
降下手段は、何がいくつまで使えるのか把握してしておきましょう。



ASPEN6を特徴つけているのは、このウイングチップです。
鳥の羽のように先端が跳ね上がっていてしっかりとリッジフォイルが入っています。
シャキーンとしてかっこいいです。
テイクオフの時にラインを絡ませなように注意してください。


ASPEN6は、クロスカントリーをしたいパイロット向けのハイスペックグライダーです。
山だけではなく、平野にも挑戦したくなるグライダーです。
もう一歩遠くへフライトしてみませんか。

ASPEN6
¥500,000 (税別)
スペックはこちら
※22サイズ(65-85kg)は、ライトバージョンがリリースされる予定です。




投稿者名 上野陸 投稿日時 2017年07月19日 | Permalink

HOOK4 P(NIVIUK EN-Bスタンダード軽量) インプレッション


EN-Bスタンダードクラス HOOK4の軽量バージョン HOOK4 Pでフライトしてみました。
HOOK4は、EN-Aクラスからの乗り換え、リラックスソアリングをしたいパイロットに人気のモデルです。
これの軽量バージョンの登場です。

HOOK4 23 4.7kgに対してHOOK4 P 23は、3.25kgと1.45kgとペットボトル約1.5L分軽いのです。
そしてコンパクト。HOOK4も十分コンパクトなんですけどね。

もっとも軽量感を感じるのはライズアップです。
楽ちんです。笑っちゃいます。
ライズアップが苦手な人はこれおすすめです。



安定のHOOKシリーズハンドリングは、Bクラススタンダードレベルでハンドリングと安定感のバランスがいいです。
この日は低いところのサーマルは小さく、クイックなターンが必要なコンディションでした。
軽量性のためハンドリングのレスポンスを早くすることができ、低いところを凌ぐことができました。
楽しい!



ビッグイヤーは、A'ライザーがあります。通常の手順で行えます。
特に難しいところはありません。



気流の変化を伝えるフィードバックはHOOK4よりも敏感な感じがします。
なにせ軽いですから。
何度かあげ直しているうちに、サーマルトップも上がって来て、トップアウトすることができました。



1.45kg軽くなったマテリアルの話をしましょう。
セールはポルシェスポーツ社の27g/m2軽量生地です。
セールメーカーは、ノーマルの生地も軽量生地も保証期間は同じです。
ツリーラン、こすったとかの物理的なダメージには弱いと思いますが。
一時の軽量グライダーは耐久性が極端に劣るという時から進化しています。



ライザーはダイニーマ製のフル軽量ライザーです。
ラピッドリングも金属ではなくダイニーマ製です。
1.45kg軽くするためにはそうなりますよね。



前縁には形状記憶合金ニチノールが入っています。
翼の剛性と軽量を両立させてます。


X-ALPSのように、ハイク&フライには実用的だと思います。
軽さ、コンパクト、高い安定性、ある程度のパフォーマンス。
暑い夏の日に、重装備ではなく、軽量グライダーでパラグライダー本来の機動性を活かし、お気軽にファンフライトもいいです。
軽さは性能だと感じました。

HOOK4P ¥520,000(税別)
http://www.airheart.jp/product/niviuk/hook4/index.shtml

試乗機あります。
HOOK4 P 23 65-85kg
HOOK4 P 25 80-100kg



投稿者名 上野陸 投稿日時 2017年07月15日 | Permalink

VARIO LS 軽いスリムな高度計器


ヨーロッパで開催中のアスプスを横断するレースレッドブルX-ALPS2017やイタリアで開催中のパラグライダー世界選手権のレース模様を中継するライブトラッキングを支えているのがFLYMASTER社です。

フライト計器ではトップメーカーとなったFLYMASTER社が今回リリースしたのは、もっともベーシックなモデルVARIO LSです。

VARIO LSは、LIGHT 軽さ、SLIM 薄い、シンプルでお手頃価格なのが特徴です。
いままでのバリオメーターにはないカラフルな三色展開です。



実際に使ってみました。



動画は音がでます。
NAV SDと比べても反応は同じでした。

バリオ、サウンドメーター(昇降計、音で知らせてくれる)アルチメーター(高度計)としては、機能は十分です。
デジタルで数字を表示、アナログでメーターが上下で動く(自動車のスピードメーターのようなもの)時刻、フライト時間(どちらか表示)、上昇音、下降音、下降警告音など基本的な機能は充実しています。

初めての計器でどれを買っていいの分からない。
シンプルなものがいい。
という方にはおすすめです。

充電はUSBからできます。

VARIO LSの固定は、裏にマジックテープがついていますので、コックピットがあればそのまま固定できます。

コックピットがない方は、別売りのハーネスアダプターやレッグストラップで固定してください。




ハーネスアダプター


レッグストラップ


VARIO LS  
126x73x12mm(縦x横x厚さ)
価格¥30,000(税別)

http://www.airheart.jp/product/flymaster/vario-ls/index.shtml

お買い求めは、最寄りの弊社取り扱い店さまにお願いします。


文字が見えにくくなっている方は、レイアウトや文字の大きさが変えられるVARIO SDがおすすめです。

対地速度、フライトログなどのデータが知りたい方は、GPS SDがおすすめです。

将来大会に出るつもりであれば、大会に特化したNAV SDがおすすめです。

投稿者名 上野陸 投稿日時 2017年07月14日 | Permalink

夏本番 水分の補給の仕方


北海道も連日の30度越えで湿度もあり暑いです。
心配なのが熱中症です。

水分を取らなければならないのは分かっているのですが、ついつい水分補給が遅れがちになります。

水分が不足することによってのダメージを認識すること、水分を取りやすくする、飲む時間、量を決めるなどの工夫が必要です。



気温が上がるとカラダは体温を下げようと汗をかきます。
乾燥した地域や場所では、汗が蒸発するので汗をかいている認識がありません。
オーストラリア修行時代に、室内で脱水症状を起こしたことがあります。
数日激しい腹痛にやられました。

体に水分やミネラルが不足することによって機能低下を起こします。
分かりやすいのは、足がつるこむら返りです。

数年前に水分不足からひどい熱けいれんを起こした人を病院に搬送したことがあります。足から太もも腹筋と症状が拡大していくさまはそうとう痛そうでした。
筋肉が硬直してカッチカチでした。
水を飲ませても遅かったです。
やはりすぐには回復しないそうです。

意識は朦朧とするなど分かりやすい状態でなくても、私たちパイロットにとって意識が低下することは、
フライト判断を誤る、カウンター動作が遅れるなどフライトの安全性にかかわる事態を引き起こしかねません。

フライト前に準備、フライト用の衣類で熱がこもる、フライトの緊張で心拍数が上がるなど、汗をかく原因がたくさんあります。この季節はフライト中の給水も考えなくてはなりません。

水不足に関しては、自覚症状が薄いと考えたほうがいいです。
先日も草刈りに熱中しすぎてフラフラになりました。
「喉が乾いたな」「もう少しやってからにしよう」意識を切り替えてしまうと耐えられてしまいます。
でもダメージは確実に残りました。

「のどが乾いたら飲む」とかでは防ぐことができないという結論です。

定量的に水分を補給するしかないと考えるようになりました。
いつも水筒を持ち歩いています。
スクール前にまず水分を補給して、さらに一区切りごとに補給するようにしています。
30分ごとに250ml、2時間で1Lを飲み干すようにしました。
もちろん運動量によって変わります。

水、お茶、スポーツドリンク、炭酸水など味のバリエーションを用意して変えるようにしています。
また目立つところにボトルを置くことにしています。

加齢ともに水分補給をしないとダメージが残るようになりました。
夜中に足がつることが多くなりました。
水分補給をしっかりとすると足がつることがなくなりました。

ケガや事故防止のためにも水分補給は重要なスキルのひとつですよ!



プラスチックボトル「ナルゲン」、小さくなるソフトボトル「プラティパス」がおすすめです。


投稿者名 上野陸 投稿日時 2017年07月12日 | Permalink